ヴァッレ・イサルコ・ケルナー 2020
ヴァッレ・イサルコ・ケルナー 2020
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ヴァッレ・イサルコ・ケルナー 2020
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ヴァッレ・イサルコ・ケルナー 2020

高次元のバランス感!

コフェレルホーフ

ヴァッレ・イサルコ・ケルナー 2020

通常価格
¥4,730
販売価格
¥4,730
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 イタリア/アルトアディジェ
品種 ケルナー
ヴィンテージ 2019
種類
醸造・熟成 6時間マセラシオン後ステンレスタンクで発酵。澱と共に6ヶ月間でステンレスタンクのみで熟成。一切樽熟成なし。ノン・マロラクティック。
アルコール度数 13.5%
容量 750ml

複雑な香りに厚みのある酸

ライムなどの青い柑橘系の香、温度が上がると白桃のような甘みのある香りも上がってくる。厚みのある果実に酸とミネラル感がしっかりと感じられ余韻も長く大変バランスがよい。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

ノン・マロラクティック

100%ケルナー。標高は650mで真南を向く畑。収穫後、6時間マセラシオンしてステンレスタンクで発酵。温度は20度以上にはしないのでマロラクティック発酵は起きない。澱と共に6ヶ月間で100%ステンレスタンクのみで熟成。一切樽熟成はしない。

コフェレルホーフのワイン

  • ヴァッレ・イサルコ・ミュラートゥルガウ2020

    コフェレルホーフ

    ハーブの香りがさわやか!

    通常価格
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ヴァッレ・イサルコ・リースリング2020

    コフェレルホーフ

    収穫2回!複雑な香りと味わい

    通常価格
    ¥5,500
    販売価格
    ¥5,500
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ヴァッレ・イサルコ・ゲヴュルツトラミネル2020

    コフェレルホーフ

    南国果実の魅力的な香り!

    通常価格
    ¥4,950
    販売価格
    ¥4,950
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ヴァッレ・イサルコ・ピノ・グリージョ2020

    コフェレルホーフ

    ミネラル重視のピノ・グリージョ

    通常価格
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ヴァッレ・イサルコ・シルヴァナー2020

    コフェレルホーフ

    葡萄本来の複雑さを表現するMFLなし

    通常価格
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

コフェレルホーフ

●イタリア最北『ヴァッレ・イサルコ』のケルナー●

イタリア最北の産地ヴァッレ・イサルコ。この地域独得の溌剌とした酸とミネラルを活かす為に全てのワインはノン・ マロラクティックで仕上げられる。

アバッツィア・ディ・ノヴァチェッラ

イタリア最北の産地がアルト・アディジェの「ヴァッレ・ イサルコ」地区。 「ボルツァーノ」から北へ 20km 以上北に位置する。更に20km北上すればオーストリアの国境。この地域の中心が「アバッツィア・ディ・ノヴァチェッラ」修道院。観光地としても人気の壮大な修道院で栽培農家から葡萄を購入し、高品質ワインを生産する組合 でもある。

『ヴァッレ・イサルコでは昔からノヴァチェッラ修道院ワインが造られてきた。僕等は彼等に葡萄を売っ て生活してきた』

当主は「ギュンター・ケルシュバウマー」。2009年のガンベロ・ロッソで当時は無名だった彼等の「ケルナ ー」が最優秀白ワインに選出され、一気に注目が集まった。今では世界中で人気。世界を代表する白ワインの 醸造家として各誌で特集されている。


『1940 年から葡萄栽培を開始。全量アバッツィア・ ディ・ノヴァチェッラに販売していた。しかし、1995 年に自ら瓶詰めまで行うことを決意した』

所有畑は5ha。主な仕事はレストランの経営で、ワインはレストランで提供する為に造り始めたもの。 現在でも年間生産量 3,500 ケースの半分は自分達 のレストランで消費されている。


標高1000m の畑

彼等の畑はイサルコ渓谷の北端なので葡萄は個性 的で他の栽培農家の葡萄とは明らかに違う個性を 持っていた。

『僕等の畑は標高 700~800m。最も高い畑は 1,000m を超える。酸度が高いまま葡萄が成熟して くれる珍しい環境。この個性を活かす為には自分で 造るしかないと考えた』

イサルコ渓谷は険しく、畑は 段々畑になっている。年間を通して冷涼で葡萄にと って厳しい環境。 葡萄品種は「シルヴァーナー」「ミュラー・トゥルガウ」 「ケルナー」そして「リースリング」など気温の低さに 対応できるドイツ系品種。

『標高が高いので夏でも夜間は 0 度近くまで冷える。 葡萄は寒暖差でストレスを体験し、自らを守る為に 糖度だけでなく色々な成分を凝縮させる』

畑は彼等が住む集落や修道院に隣接している。そ の為、畑では科学薬品の使用を避けていて、基本 的には硫黄と銅しか使わない。 有機栽培への転換を自治体が支援していて資金、 作業共に自治体が手伝う仕組みになっている。 植樹率は 6,000~7,000 本/ha の高密植。収穫は 全て手作業。

『自分達だけで畑を管理できる限界が 5ha。葡萄の 樹 1 本 1 本の個性を伸ばすことがワイン造りだと思 っている』


マロラクティックはしない

彼等のワインの最も大きな特徴が「ノン・マロラクティ ック」で仕上げること。イタリアでは珍しい。

『葡萄自体に複雑さがある。ミネラルの含有量が多 い。そして酸の質が高い。これを活かす為にマロラ クティック発酵をしない』

マロラクティックを行わないとリンゴ酸が多くなり、ワイ ンはフレッシュで垂直的な味わいを得る。

『アルコール発酵を低めの温度で行い。糖分を全て アルコールに変化させる。その段階で 1 度まで冷や し、酵母の活動を止める。その後、粗いフィルターで 酵母を取り除く』

亜硫酸等で強制的に発酵を止めるのではなく、温 度管理と粗いフィルターでマロラクティックを起こさな いように調整している。 マロラクティック発酵でワインは柔らかくなる。硬く、 垂直的なリンゴ酸は 1/6 に減り、丸い味わいの乳酸 に変化する。

『マロラクティックをしないのでワインは硬く閉じてし まう。その為、熟成はアカシアの大樽で行う。アカシ ア独特の香がワインに柔らかさを与えてくれる』