こんなワインです
今では珍しいシンプルなトスカーナワイン!
33年樹。南向き斜面に位置する畑からよく熟したトレビアーノを収穫。ステンレスタンクで醗酵、熟成アンブラのワイン
WINERY
生産者情報

アンブラ
●今や貴重な昔ながらの『カルミニャーノ』●
ベッペは他の造り手の醸造コンサルタントとしても活躍。飾らない素朴なワイン造りが魅力。日本向けにカベルネ等を ブレンドしない100%サンジョヴェーゼ『すみれ』を特別にボトリング。
最小のDOCGカルミニャーノ
1975 年に「キャンティ・モンタルバーノ」から切り離さ れて誕生した最小の DOCG「カルミニャーノ」。13 世 紀から高品質ワイン産地と言われていた。 1716 年、コジモ 3 世によって収量や流通まで厳しく 制限され、イタリア最初の生産地呼称に指定された。 当時は貴族のワインで庶民は飲めなかった。
『イタリア最小の DOCG。造り手は 10 軒程度しか残 っていない。葡萄畑は減少していて菜の花畑や小麦 畑に変わっている』
17 世紀に入ると「カテリーナ・メディチ」によってフラン スからカベルネやフラン、メルロー、シラー等が初め て移植された。
『イタリアで最も早くカベルネやシラーの栽培が始ま ったのがカルミニャーノ。僕等にとっては地品種。で も、サンジョヴェーゼが最も大切』
その為、カルミニャーノではキャンティと違いサンジョ ヴェーゼ 100%は認められていない。 最低でも 10%のカベルネ・ソーヴィニヨンかフランが ブレンドされる。更に 20%までカナイオーロ・ネロ。 10%までメルロー、シラー、コロリーノ、マンモロ等のブ レンドが可能となっている。 「アンブラ」は 1870 年からこの地に住んでいる「ロメ イ・リゴーリ」が葡萄栽培を始めたのが起源。ボトリン グまで始めたのは 1955 年から。 現当主は「ジュゼッペ・リゴリ」。「アンブラ」以外にもト スカーナで数軒のカンティーナの醸造コンサルタント も兼務している。サンジョヴェーゼの専門家。
『現代化が進んでいる。僕等が造りたいのは昔から あった田舎のカルミニャーノ。人為的に抽出する必 要はない。素朴なワインが個性』
素朴な田舎のワインが理想
『20ha から僅か 800hl のワインを造る。ヘクタール あたり 40hlという極端に少ない収量。これは収量の 制限だけでなく、葡萄選別の厳しさによる』所有畑は 20ha。全てカルミニャーノに位置。全ての 畑で有機栽培を実践している。一部転換中。
『畑で使うのは銅、硫黄とフェロモンカプセルのみ。 除草剤も一切使用しない。動物性の肥料も一切使 用しないで畑を保っている』
必要以上に土壌を肥沃にする必要はない。自然の 中で適度に痩せた土壌がサンジョヴェーゼには必要。 だから肥料は基本的に使わない。
『収穫が終わったら下草を生やしっ放しにして刈り込 まない。春に刈り込み、痩せすぎた畑は空豆を植え て窒素を補給する』
除草剤は土壌にとっても葡萄樹にとっても最も良くな い。除草剤を使った畑のワインは平坦でつまらないワ インになってしまう。
『高級なワインや偉大なワインを造りたいのではない。 土地の味がするワインを造りたい。栽培も醸造もで きるかぎりシンプルが良い』
彼等の基本は地元で飲まれる素朴なワイン。今でも 選別し余った葡萄で造ったワインを地元の人用に量 り売りをしている。
サンタ・クリスティーナ・イン・ピッリ
醸造もシンプル。発酵はステンレスタンクとホーロー、 セメントタンクを併用。野生酵母のみ。熟成ではリゼ ルヴァ以外は大樽を使用。
『容器に拘りはない。区画毎、品種毎に発酵させる ので色々な大きさの樽で熟成させる。熟成後に仕上 りを試飲しながらアッサンブラージュ』
■サンタ・クリスティーナ・イン・ピッリ
畑毎に 4 種のカルミニャーノを造っている。最も重要 な畑が「サンタ・クリスティーナ・イン・ピッリ」。
『最も石灰比率が高い畑で樹齢は 50 年程度。スト ラクチャーのはっきりしたワインが生まれる』
■モンテフォルティーニ
砂質比率が高く、軽い土壌。小石とガレストロが主体 の畑「モンテフォルティーニ」。
『骨格ではサンタ・クリスティーナ・イン・ピッリに劣る が華やかさ、優しさでは群を抜く』
■モンタルビオロ
最も標高の高い畑が「モンタルビオロ」ガレストロ主体 で若干赤い粘土質が混じる土壌。
『繊細だが骨格があるのでバリックに入れる。1985 年から熟成期間を延ばしリゼルヴァにした』
■エルツァーナ
もう1つのリゼルヴァ。粘土とガレストロが半分程度で 最もリッチで重い土壌。
『パワフルで濃密、目の詰まったワインを生む。甘み も感じさせるくらいにしっとりとした質感』