バルバレスコ2019
バルバレスコ2019
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, バルバレスコ2019
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, バルバレスコ2019

妖艶で華やかな香りと味わい

ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

バルバレスコ2019

通常価格
¥7,590
販売価格
¥7,590
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 イタリア/ピエモンテ
品種 ネッビオーロ
ヴィンテージ 2019
種類
容量 750ml

重厚感のある果実と甘やかでエレガントなタンニン

バラの花、ダークチェリーカカオ、ミント、オレンジの皮、ミント等複雑で華やかで妖艶な香。重厚感があり甘やかでたっぷりとしたタンニンと心地よく繊細な酸。果実感はフレッシュでポテンシャルを感じる。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

ネイヴェ村のサン・クリストフォロ、ファウソニ、マルコリーノ、クラの葡萄をアッサンブラージュしている。収穫のタイミングが違うので別々に発酵してアッサンブラージュ。醗酵は15~20日間で一時期よりも長くなっている。熟成はバリックで12~18ヶ月。その後、瓶熟成6ヶ月以上を経てから出荷。

ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカのワイン

  • バルベーラ・ダルバ2019

    ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

    石灰質由来ののびやかな酸とフレッシュな果実感

    通常価格
    ¥4,180
    販売価格
    ¥4,180
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ランゲ・シャルドネ・カデ2020

    ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

    樹齢40年以上バリック熟成の華やかなシャルドネ

    通常価格
    ¥4,620
    販売価格
    ¥4,620
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ランゲ・ネッビオーロ・フラル2020

    ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

    ネッビオーロの若樹から造るフレッシュなワイン

    通常価格
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • バルバレスコ・クラ2016

    ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

    2001年から所有している「Curra’」

    通常価格
    ¥14,300
    販売価格
    ¥14,300
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • バルバレスコ・ラバヤ2018

    ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ

    本拠地「ラバヤ」濃厚で強さのあるワイン

    通常価格
    ¥14,300
    販売価格
    ¥14,300
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

ラバヤ・ディ・ブルノ・ロッカ

●最も力強いバルバレスコ『ラバヤ』●

バルバレスコを代表する畑ラバヤの最上部を所有。バルバレスコ最高評価を受け続ける彼等の仕事は畑が全て。銅 さえ使わず、天然素材のみで病気にも対応。完璧な葡萄作りに専念している。

ブルゴーニュの影響

1834 年、「フランチェスコ・ロッカ」と妻「マリア・アデラ イド」がバルバレスコで野菜、果実の栽培を始めたの が始まり。 1958 年にはバルバレスコの中心街の家を売り、郊外 の「ラバヤ」に移住。葡萄栽培中心の農家へと変わ っていった。

『当時からラバヤは高品質の葡萄が育つことで有名 で他のバルバレスコと区別されて高い価格で買い取 られていた』

当初は収穫した葡萄全量を協同組合や近隣の造り 手に葡萄を販売していた。父が亡くなり「ブルーノ」が 当主になった 1981 年にボトリングを開始。

『父は醸造設備だけでなく 3 年以上も時間を必要と するワイン造りに反対だった。葡萄を売れば 1 年で お金を得ることができるのだから』

30 年の歴史しかない造り手ながら、他の造り手達も 認めるバルバレスコを代表する造り手となった。

『当時のバルバレスコはブルゴーニュと比べて遅れて いた。セラーは不衛生で収量制限も行われていなか った。ワインは酸味が強く不均衡だった』

30 年前のバルバレスコには「テロワール」という概念 自体が存在しなかった。畑毎の土壌や「ミクロクリマ」 の違いをワインに表現するという考えを持った造り手 は皆無だった。 「ブルーノ」は何度もブルゴーニュに渡り土壌の扱い 方、栽培、醸造まで学んでいく。

『バリックの導入もブルゴーニュの影響だが、バリック の香は嫌い。酸素を供給する為に使う』

彼等の葡萄は土壌改善と収量制限によって力があ る。ワインが成長する為にはバリックを通して酸素と 触れ合うことが必要になる。 フ ランス、アリエ産を中心に彼等が木から選んで 36 ヶ 月以上乾燥させたバリックを使用。香も抽出されるタ ンニンも控えめ。

海藻で病気から守る

一時期は「ロータリーファーメンター」を使用し、速や かな抽出と色素の安定に取り組んだ。 現在は縦型ステンレスタンクでの発酵に回帰した。 横型の発酵容器では果帽がワインに接している面積 が多く調整が効かないというのがその理由。

『縦型タンクは果帽が上部で完全にワインに漬から ない。ワインに触れる面積比も横型より低くなる。ル モンタージュの回数によって調整ができる』

年毎の果皮の成熟度、硬さによってルモンタージュ かピシャージュを使い分け、回数も調節することでバ ランスの良いワインに仕上げている。 一方、畑では化学肥料は一切使用しない。ボルドー 液さえも使用しない。

『ボルドー液中の銅の毒性は強く 6 ヶ月以上土壌に 残留する。更に銅はネッビオーロの命である酸を下 げてしまう効力もある』

我々が畑で使うのは海藻由来の粉末、天然硫黄と 自家製コンポストのみ。全て自然のもの。硫黄は 2 週 間で土に戻る。

トゥーフォ(青い石灰)のラバヤ

「ラバヤ」を中心にネイヴェ側の「クラ」。トレイゾにも所 有。全ての畑はクリュを名乗れる区画。

『畑名の入らないバルバレスコも全てクリュ「クラ」の 葡萄 100%で造られている』

最も重要な畑「ラバヤ」は「トゥーフォ」と呼ばれる石 灰質の堆積土壌。南西向きで日照量が最も多い畑。 盆地上になっている下部にはタナロ川。 北のアルプスから冷たい風が吹きつける場所でカビ や病気から葡萄を守ってくれる。

『ラバヤの土壌は珪素が強く出る。他の畑より青が かった色調が特徴。近年、ラバヤは拡張されたが拡 張前のオリジナルの場所を所有している』

彼等のラバヤは最高の位置。下部はタナロ川の湿気 がたまり良い葡萄はできない。ラバヤは所有している 場所によって全く違う。

『コパロッサは砂質と小石が多い土壌。粘土比率が 極端に低い。骨格では劣るが香の広がりや可憐さ ではラバヤ以上。若いうちから開く』