ポワレ・オーセンティック [2023]
ポワレ・オーセンティック [2023]
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ポワレ・オーセンティック [2023]
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ポワレ・オーセンティック [2023]

ジューシーな洋ナシから作った辛口ポワレ

エリック・ボルドレ

ポワレ・オーセンティック [2023]

通常価格
¥3,410
販売価格
¥3,410
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 フランス/ノルマンディ
品種 洋ナシ
ヴィンテージ [2023]
種類 ポワレ
容量 750ml

中甘口。フレッシュで繊細

シードルより薄い色調。活き活きした洋ナシならではのフレッシュな味わい。繊細さ、上品さが欲しい人は ポワレがお薦め。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

ビオディナミの畑のみ。自然と落下した洋ナシを拾って収穫、そのまま風通しの良い場所で3週間以上追熟させてから、水で洗浄しながら細かく刻み、プレス。デブルバージュ後、発酵開始。発酵終了後、粗いフィルターにかけてからボトリング。瓶内で2次発酵。糖分も酵母も加えず、洋ナシ由来の糖分と酵母で2次発酵。琥珀色でとても強いアロマが特徴的。気軽に飲めるタイプだが苦味も酸味もあるので飲み飽きしない。

エリック・ボルドレのワイン

  • シードル・ブリュット・タンドル [2023]

    エリック・ボルドレ

    ワインのような複雑な味わい

    通常価格
    ¥3,080
    販売価格
    ¥3,080
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ポワレ・オーセンティック [2023]

    エリック・ボルドレ

    ジューシーな洋ナシから作った辛口ポワレ

    通常価格
    ¥3,410
    販売価格
    ¥3,410
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • シードル・ブリュット 2021

    エリック・ボルドレ

    自然派シードルの定番

    通常価格
    ¥2,860
    販売価格
    ¥2,860
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • シードル・アルジュレット2019

    エリック・ボルドレ

    19種のリンゴを使った特別キュヴェ

    通常価格
    ¥3,630
    販売価格
    ¥3,630
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

エリック・ボルドレ

●元3ッ星レストランソムリエが造るワインのようなシードル●

ビオディナミで土地の味のするリンゴを育てる。25種類のリンゴを一緒に発酵させることで単純になりがちなシードルに深み、骨格を与えている。ナチュラル・シードルのパイオニア。

元ソムリエだからこそ

1980年代にアラン・パッサールの3ッ星グラン・メゾン「アルページュ」でソムリエを務めていたのが「エリック・ボルドレ」。 父親の体調不良もあり、かねてから興味を持っていた実家のリンゴ農園を引き継ぐことを決めた。

『アルページュで料理にワインを合わせていたが、シードルはペアリングには出てこなかった。何故か?そういうシードルが無かったからだ』

1992年、ノルマンディ南部のドン・フロンテの実家に戻り、シードルとポワール造りを開始。醸造を学んだ経験は無く、父親と友人のワイン生産者から教えてもらいながらのスタートだった。

『友人、ディディエ・ダグノーがワインと同じようにガストロノミックなシードルが良い。ブレタノマイセスの無 いレストランの為のシードルを造れと言った』

当時のシードルは単純でビールの代わりに喉を潤すもの、毎日の食卓にある水と変わらない存在であったのだそう。醸造所は17世紀からの歴史的建物シャトー・ド・オ ートヴィル。そのまわりに約15haの農園が広がっている。

『相続した農園に加え、放棄された古い林檎樹を買取っている。今では25種のリンゴと 15種の洋ナシを栽培している』

最も古い区画の樹齢は50年以上。ほとんどの畑は1992年以降に植えた、又は接木したもので、ようやく良い状態になりつつある。

『土壌は5億年前の先カンブリア時代に由来する古い土壌で片岩を含む沈泥土壌。葡萄栽培には向かないがリンゴには理想的』

2005年から全ての畑はビオディナミが導入された。ビオディナミを導入することで一時的に病気が蔓延し、生産量が減ったが、3年かけて徐々に回復。今では健全な状態になっている。下草は生やしっ放しで年に2回刈り込むだけ。農薬は一切使用しないし、除草剤、防虫剤も一切使用しない。ホルモン剤も使用しない。

『所有しているリンゴは掛け合わせの品種ではなく、 伝統的な古来種のみ。地品種をビオディナミでこの地域のテロワールで育てることが重要』

ワインと同じように健康でその土地の個性を反映させたリンゴを収穫することでしか本物のシードルは完成しないとの考え。



自然に従う収穫

収穫は10月後半から11月。通常より遅い収穫だが、古来種は熟すのが遅いのと、完熟に拘るエリックならではの収穫方法に理由がある。

『自然に樹から落ちるのを待つ。落ちたリンゴを拾って収穫する。リンゴ樹が完熟を判断した時、自分でリンゴを落とす。樹が完熟を知っている』

リンゴの品種は25種あるが大きく3つのタイプに分けられる。「甘み」が特徴の品種、「酸味」が特徴の品種。そして、「苦味」が特徴の品種。

『リンゴは葡萄のように1品種では複雑味を作れない。3種の甘み、酸味、苦味の品種をブレンドすることでバランスする』

食用のリンゴの1/4程度の小粒なリンゴで果皮が厚く、ポリフェノールは食用品種の3倍以上。苦味系品種は食べられないほどに苦く、酸味品種も強烈なリンゴ酸を含んでいる。

『古い年代の沈泥土壌はミネラルを含み、古いリンゴ樹はミネラルを吸い上げる力が葡萄樹同様にある。シードルは骨格を得る』

エリックのシードルが飽きずに飲み続けられるのは甘みだけでない苦味、酸味、そしてミネラルが感じられるからなのではないでしょうか。



ブレタノマイセスは一切ない

樹から自然と落ちたリンゴは下草のクッションに守られている。これを手作業で拾い集め、風通しの良い野外で3間追熟させる。

『その後、すぐに細かく刻んでプレス。酸化が始まらないうちに密閉タンク内に置き、冷却し、デブルバージュ。その後温度を上げて自然発酵』

醸造所内はステンレス製タンク、圧搾機、洗浄機が並び、清潔。ブレタノマイセスが少なからず存在するのがシードルだが、彼のシードルにはない。 醸造方法に秘密があるとのことだが、それは秘密。 醸造所内も撮影不可という徹底ぶり。

『発酵後期には何度かラッキングを行い、酵母の活動を鈍化させ、極々軽いフィルターにかけてボトリング。瓶内で発酵を続ける』

残った糖分と酵母の活動で2週間程度発酵が続き、 優しい発泡を手に入れる。残糖は全て天然のリンゴ由来で、一切補糖しない。

■Sidre Brut Tendres 5.5% :琥珀色でとても強いアロマが特徴的。気軽に飲めるタイプだが苦味も酸味もあるので飲み飽きしない。ノンマセラシオン。食前酒に。

■Sydre Argelettes 6.5% :19種のリンゴを使った特別キュヴェで数日間マセラシオンしている。アップルパイ、アプリコット、ジンジャ ー、スパイス、蜂蜜のニュアンス。凝縮している。

■Poire Authentique 4% :シードルより薄い色調。活き活きした洋ナシならではのフレッシュな味わい。繊細さ、上品さが欲しい人はポワールがお薦め。

■Poire Granit 5% :火打石や石灰の香。フレッシュハーブにマルメロ、洋ナシの香が混じる。後からカラメルのニュアンスも。 樹齢300年の洋ナシのみ。長期熟成も可能。