コッリオ・ソーヴィニヨン・ロンコ・デッレ・メーレ 2019とグラス2脚セット

イタリアNO.1ソーヴィニョン・ブランを専用グラスで!

ワイン見聞録

コッリオ・ソーヴィニヨン・ロンコ・デッレ・メーレ 2019とグラス2脚セット

通常価格
¥10,000
販売価格
¥10,000
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

\ 残り 3 個 /

専用グラスでより美味しく飲める!

完熟した柑橘果実の華やかな香りとハーブのヒントが爽やか!

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんな商品です

『ロンコ・デッレ・メーレ2019』×『木村硝子ソーヴィニョン・ブラングラス2脚』

今一番信頼度の高い評価誌とも言われる”Docter Wine”で イタリアNO.1ソーヴィニヨンに選出された『ロンコ・デッレ・メーレ2019』と、凝縮度が高く力強いこのソーヴィニヨン・ブランをより美味しく飲ませる『木村硝子ソーヴィニヨン・ブラン専用グラス2脚』のセットです。

『木村硝子ソーヴィニヨン専用グラス』は通常の専用グラスよりも膨らみを持たせ、香と味わいの濃密さを感じやすくしました!
グラスにデザインされているのは「4 代目当主ジャンパオロ」&「コッリオ・ソーヴィニヨン・ロンコ・デッレ・メーレ」のエチケットロゴ!
グラススペック:高さ 240mm、口径 60mm、容量525cc 
※実物のグラスデザインはサンドブラスト加工になります

絶対にお試し頂きたいヴェニカを代表するワイン、専用グラスでお楽しみください。
凄まじいポテンシャルです!!!

ワイン見聞録の商品

  • 決算大セール!ワイン12本セット2023

    ワイン見聞録

    通常価格
    ¥18,421
    販売価格
    ¥18,421
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 今飲んで美味しい!自然派ワイン6本福袋

    ワイン見聞録

    今飲んで美味しい!自然派ワイン6本福袋

    通常価格
    ¥15,789
    販売価格
    ¥15,789
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 高級フランス【赤】ワイン6本福袋

    ワイン見聞録

    高級フランス【赤】ワインだけ!6本福袋

    通常価格
    ¥42,105
    販売価格
    ¥42,105
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 高級イタリア【赤】ワイン6本福袋

    ワイン見聞録

    高級イタリア【赤】ワインだけ!6本福袋

    通常価格
    ¥42,105
    販売価格
    ¥42,105
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 贅沢ワイン12本福袋

    ワイン見聞録

    自然派ブルゴーニュの代表的生産者の1erCru、12本中4本が税込み1万円以上!

    通常価格
    ¥42,105
    販売価格
    ¥42,105
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

ヴェニカ・エ・ヴェニカ

●コッリオの伝統ノン・マセラシオン白ワインの頂点●

90年続くコッリオの伝統的造り手。 4代目ジャンパオロがビオロジックを導入し、葡萄自体のポテンシャルが上がっている。マセラシオンをしなくても充分に存在感のあるワインを産み出している。

 

ノン・マセラシオン90年の歴史

1929年に「ダニエレ・ヴェニカ」が古いカンティーナと周辺の畑を購入して始まった90年の歴史を誇るイタリアを代表する白ワインの造り手。

1度も資本が入る事なく家族経営が続けられ、代々の当主が醸造を担当。現在はジャンニの息子ジャンカルロに引き継がれている

4代目当主はジャンカルロ。イタリアだけでなく、コント・ラフォン等ブルゴーニュでも学び、ビオディナミにも精通している。現在はジャンニの妻「オルネッラ」がカンティーナの隣でアグリツーリズモを経営していて所有畑は28haに広げられた。

『創業当初、周辺にカンティーナは殆ど無く、ダニエレは条件の良いコッリオの優れた畑を贅沢に所有する事ができた』

今でも「ロンコ・デッレ・チメ」や「ロンコ・デッレ・メーレ」といったコッリオ最良の畑を所有。イタリアを代表する白ワインの造り手まで成長した。

『自社葡萄のみで畑はドレーニャ・デル・コッリオの中に全て位置していて、厳密に55種のミクロクリマに分類する事ができる』

区画毎のミクロクリマと土壌を把握し、栽培品種、仕立を変える。また、収穫も5~10回に分けて行われるので発酵用タンクは小さく沢山必要。

『丘の最上部、ロンコ・デル・メーレ畑は標高の低い暖かい区画から収穫し、西斜面、北西斜面、斜面上部と4~5回に分けて収穫する』

醸造がシンプルで味付け要素が極めて少ないので収穫するタイミングと選果が最も重要と考えている。これは初代から変わらない考え方。

 

生物多様性と持続可能な農業

長期マセラシオンが自然で、ノン・マセラシオンが自然なワインではないのでしょうか?マセラシオンの有無と自然なワイン造りは関係ありません。

『持続可能な農業と生物多様性を実現することで畑の表現力を増す。更に自然エネルギーの活用で自然環境に配慮した醸造を目指している』

2006年から太陽光パネル、2007年からは葡萄樹等を原料にした暖房設備を導入。カンティーナのほぼ全ての電力と暖房をまかなっている。

『2011年にはV.I.V.Aサステイナブル・ワインに加入し、排出CO2量等、環境への影響を最小限に抑えるワイン造りを実現している』

資源である水とCO2の排出量を削減する為に電動自動車の導入。更に旅行者向けの電気ステーションの提供にも力を入れている。

『畑ではビオロジックが導入され、一切の除草剤、防虫剤、ホルモン剤の不使用は勿論、重金属である銅の使用も極小量に抑えられている』

下草は伸ばされ、畑の周辺には森が残されていて、リンゴ、杏等色々な植物が植樹されている。

 

 何も加えない、隠さない

醸造は父「ジャンニ」の時代と全く変わらないが、ワインは力強さを増している。ジャンパオロが導入したビオロジックの成果が既に現れている。

『11度で20時間の低温マセラシオンで葡萄の個性をモストに移していく。エキスだけを取り出すことで本当の土地の個性を引き出す』

収穫した葡萄の性格をそのままワインに移していく為、透明でシンプルな醸造が必須。酸素や澱との過度な接触は葡萄の個性を隠してしまう。

『再利用できる二酸化炭素を先にタンクやパイプに通し、酸素を追い出してからモストを入れて、徐々に二酸化炭素レベルを下げて発酵へ』

基本的にステンレスタンクで仕上げ、澱との接触期間は5~6ヶ月と短い。果皮や澱はモストそのものの個性を覆い隠してしまうから。 モノ・セパージュ(単一品種)は黄色のカアプセル。アロマティック(区画アッサンブラージュ)はオレンジで単一畑は緑のカプセルになっている。

『白ワインの醸造は基本的に一緒で11度の低温で20時間低温マセラシオン。大樽とステンレスの併用で5~6ヶ月熟成』

葡萄の状態を見ながら、収穫時期やマセラシオン、熟成容器を変えているが、新樽は一切使用しない。酸素供給の必要性で樽を一部使用する。

■Sauvignon "Ronco delle Mele" 4~5回に分けて収穫し、それぞれ小さなステンレスタンクで発酵。冷涼な畑なのでソーヴィニョンは、ゆっくり熟すので青さは全くない。

『2018年は8月29日に収穫を開始し、最後の収穫は9月5日の最上部だった。色々な状態の葡萄が複雑味を与えてくれる』

20時間11度の低温で果皮浸漬してからアルコール発酵。その後、20%だけ20hlと27hlの大樽、残りをステンレスタンクで6ヶ月熟成。

『大樽は少しだけ酸素をワインに与えるのでふくよかさや複雑味をワインに与えてくれる。ステンレスタンクは繊細さや硬質感を与える』

葡萄そのものの個性を隠す事なく、磨き上げるような醸造。フレッシュだが奥行きのあるコッリオでしか造れないワイン。