ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021

故内藤ソムリエ発案の日本限定ワイン

マッテオ・コレッジア

ランゲ・ビアンコ・ノンフィルター・日本限定2021

通常価格
¥3,300
販売価格
¥3,300
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 イタリア/ピエモンテ
品種 ソーヴィニョン・ブラン、アルネイス
ヴィンテージ 2021
種類
容量 750ml

柑橘系果実とハーブの爽やかな香りが印象的!

ソーヴィニヨン・ブランらしい柑橘系果実とハーブの爽やかな香りが強く広がる。酸と果実が穏やかで塩味のアフターが心地よい

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

故内藤ソムリエ発案のワイン。
生産された年は2009,2011,2012,2020,2021。
ここ最近は温暖化の影響で条件が合わず造られていませんでしたが、昨年に引き続き2021年も入港いたしました!!

2021年は芳香性に優れ、ソーヴィニヨン・ブランらしい柑橘系果実とハーブの爽やかな香りが強いです。

酸は穏やかで塩味の後味が印象的です。

80%ソーヴィニヨン・ブラン、20%アルネイス。砂質土壌。
ステンレスタンクで1年間シュールリー。ノンフィルターで少し濁りを残している。限定生産。

マッテオ・コレッジアのワイン

  • ロエロ・ロッソ 2021

    マッテオ・コレッジア

    砂質土壌のネッビオーロの軽やかさ、繊細さ

    通常価格
    ¥3,740
    販売価格
    ¥3,740
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • アントス・ブラケット 2021

    マッテオ・コレッジア

    ムンムン香るバラの香りの赤ワイン。冷やして美味しい!

    通常価格
    ¥3,300
    販売価格
    ¥3,300
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ロエロ・ロッソ・ラ・ヴァル・ディ・プレティ2019

    マッテオ・コレッジア

    ロエロの特徴をより表現できる畑!

    通常価格
    ¥5,720
    販売価格
    ¥5,720
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ロエロ・ロッソ・ロッケ・ダンピセ・リゼルヴァ 2019

    マッテオ・コレッジア

    ロエロ最高峰!圧倒的完成度!複雑味!

    通常価格
    ¥9,020
    販売価格
    ¥9,020
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ランゲ・ビアンコ・ソーヴィニヨン・マッテオ・コレッジア2019

    マッテオ・コレッジア

    ハーブと柑橘果実の華やかな香り

    通常価格
    ¥5,720
    販売価格
    ¥5,720
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

マッテオ・コレッジァ

 

 

ロエロで初めてロエロ・ロッソを造ったパイオニア


故マッテオ・コレッジアの意志を継いだ息子ジョヴァンニが加入
アンフォラ、セラミック、大樽熟成の導入、スクルーキャップの導入とロエロの繊細さを追求


❖ロエロで初めての赤ワイン


1976年、エリオ・アルターレ、ロベルト・ヴォエルッツィオ、アルフレッド・ロアーニャ等が参加したブルゴーニュ視察こそが、バローロの革命の始まりでした。
『小作人制度で葡萄は大手に安く買い取られていた時代。ロエロの葡萄栽培農家もバローロ同様に貧しく、高品質ワインを造るというモチベーションは全くなかった』
このブルゴーニュ視察にバローロの造り手以外で同行していたのが、マッテオ・コレッジア。バローロ・ボーイズにバローロ以外の造り手で参加していたのもマッテオだけでした。
『ブルゴーニュ視察で砂質のロエロではピノ・ノワールのような軽やかで芳香に優れるネッビオーロが造れると確信。当時白ワイン産地だったロエロにネッビオーロを植樹し始めます』
1980年代にはエリオ・アルターレ、ロベルト・ヴォエルッツィオに学びながらネッビオーロの生産を開始。白ワインの産地、ロエロで初めてネッビオーロをリリースして驚かせます。
『1985年、23歳で葡萄畑を相続したマッテオ。醸造を学んだ経験はなかったが、ロベルト・ヴォエルッツィオの援助で、自社醸造、自社ボトリングを開始』
大量生産のアルネイスの産地で5,000本/haの密植。グリーンハーヴェストの実施。更に葡萄の房の先1/3をカットして凝縮させるという当時では考えられない手法でした。
『当時のロエロでは葡萄を落とすグリーンハーヴェストは農民として許されない、神に逆らうような行為だった。父は夜、隠れて行い、剪定した葡萄は土に埋めて隠していた』
こうして、バローロ・ボーイズの革命と同じく、安い白ワインの産地だったロエロはマッテオ・コレッジアによって高品質赤ワインの産地へと変わり始めたのです。
『1987年のバルベーラ・マルンとネッビオーロ・ラ・ヴァル・デ・プレティはイタリア国内のみならず、アメリカでも衝撃をもって受け入れられ、一気に人気ワイナリーとなります』
現在、ロエロでは赤白両方のワインを造りますが、ロエロで赤ワインを造ったパイオニアがマッテオ。そして、今でもマッテオ・コレッジアは白より赤ワインが多い唯一の造り手です。
『2001年、ロエロの赤ワインが世界に認められ、人気絶頂の中、マッテオは畑の開墾作業中の事故で亡くなってしまう。39歳という若さでした』
その後、ラ・スピネッタ、ヴォエルッツィオが畑仕事、醸造を助けてくれ、オルネッラ夫人が経営を引き継ぎます。醸造はマッテオの下で働いていたルカが今も担当しています。


❖60%砂質

『ロエロの最大の特徴が土壌。60%以上が海に由来する砂質で、粘土石灰質のランゲとは大きく異なる。砂質は豊かな芳香で軽やかなネッビオーロを産む』
数百万年前、地殻変動で海面が上昇。海水がアルプスにまで達し、その後徐々に引いていった際、海底の砂が、ロエロに溜まりました。これには多くの貝等の化石を含みます。
『海の堆積物と貝の化石を多く含む砂質と泥灰岩。更にタナロ川が運んできたアルプス由来の堆積物が点在する特殊な土壌で約25万年前に形成された若い土壌』
砂質は粘土と違い、空気を含むので葡萄樹を根から温め、葡萄の発育を助けます。ネッビオーロのタンニンは厳しくなく、丸く、柔らかい。だから、ロエロは若い内から楽しめるのです。
『ロエロのネッビオーロは若い内から開いていて、バローロのように酸やタンニンが攻撃的ではない。ブルゴーニュ・ルージュのようにリリースしたてから美味しく飲める』
『もう1つの重要な要素がタナロ川。5万年かけて流れを変え、支流が干上がった。干上がった場所が崖になり、砂質を含む粘土質の丘(ロッケ)を形成した』
この丘にある畑がロッケ・ダンピセイ。ロエロ最高の畑と言われる比較的粘土が強い畑で国立公園に指定されているエリアなので自然環境と健全な土壌が守られています。
『2つの単一畑は2kmしか離れていないが、ロッケ・ダンピセイは粘土質が強く、ラ・ヴァル・デ・プレティはロエロらしい砂質の強い畑。全く違う個性のネッビオーロ』


❖よりシンプルにストレートに

醸造を担当するのはマッテオの意志を継ぐルカ。1998年にアルバ醸造学校を卒業後、アグロノミストとして働いていた時にマッテオと出会い、現在に至るまで醸造を担当しています。
『マッテオは醸造学を学んでいなかったが情熱はあったが醸造の経験は無かった。ルカは醸造のスペシャリストなので、マッテオの意志を実現する事ができた』
以前は多くグリーンハーヴェストをして、更に酸度の高い葡萄の先1/3をカットする事で強い葡萄を得ようとしていたが、温暖化が進んだ現在は全く違います。
『アルコール度数が上がり過ぎないようグリーンハーヴェストは最低限。葡萄と葡萄の間隔を調整して病気を防ぐ為だけ。酸度を確保する為に先端のカットも行わない』
強い日照から守る為、新梢を伸ばし、南側の葉を多く残し、葡萄が葉の陰に入るように剪定する事で葡萄の生育を遅らせ、酸度を確保。糖度が上がり過ぎないように調整。
『ロエロの繊細さをより強く感じさせる為に、新バリックの使用を中止。大樽とセラミックでの熟成に切り替えた。8日間程度の短いマセラシオンでも充分に個性を表現できる』
更に、2012年からは、より土地の個性を正しくストレートに感じさせる為にスクリューキャップを採用。酸化やコルクの悪影響がなく、品質のバラつきもなくなりました。『生産量の50%以上がスクリューキャップです。ブショネがなく、品質が安定するだけでなく、ボトリング時の亜硫酸の添加量も以前の1/3以下にまで減らす事ができます』