タウラジ・リゼルヴァ2011

プレ・フィロキセラのアリアニコ使用

ペリッロ

タウラジ・リゼルヴァ2011

通常価格
¥10,780
販売価格
¥10,780
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 イタリア/カンパーニャ
品種 アリアニコ
ヴィンテージ 2011
受賞歴 プレ・フィロキセラ
種類
容量 750ml

ネッビオーロに勝る複雑味

ブラックチェリーやプラム、杉やサンダルウッドの複雑な香りがあり、濃厚で凝縮した果実味が感じられます。タンニンとスパイスの要素がバランスよく調和していて、赤身のお肉や熟成したチーズとの組み合わせがおすすめです。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

樹齢90年を超えるプレ・フィロキセラのアリアニコがメインに使われる。1つの樹に1房しかつけないというこの老樹から収穫される葡萄は明らかに凝縮度合が違う。全ての要素が強く、ネッビオーロにも勝る複雑味を持ち合わせている。カステルフランチから収穫されたワインは2年目以降のトノーで熟成。その他の畑から収穫されたものは大樽で熟成されている。

ペリッロのワイン

  • タウラジ・リゼルヴァ・ピエフランコ・クインディチアンニ2005

    ペリッロ

    アリアニコの原種に近い「コーダ・ディ・カヴァッロ」のみ

    通常価格
    ¥18,480
    販売価格
    ¥18,480
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • タウラジ・リゼルヴァ2011

    ペリッロ

    プレ・フィロキセラのアリアニコ使用

    通常価格
    ¥10,780
    販売価格
    ¥10,780
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • タウラジ2012

    ペリッロ

    標高680mカステルフランチ村の「タウラジ」

    通常価格
    ¥9,570
    販売価格
    ¥9,570
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

ペリッロ

●標高680m カステルフランチ村の『タウラジ』●

11月以降に収穫される世界で最も遅い収穫地、カステル・フランチ村。酸度と凝縮度、種子まで完熟した味わい。タウラジ村よりも150mも標高が高いので全く違う味わい。

 

世界で一番遅い12月の収穫

開花から収穫されるまでの期間が世界で最も長い産 地と言われるのが「カステルフランチ」村。標高は680m。この地で葡萄栽培農家として生計を立ててきた「ペリッロ」家。 現当主は「ミケーレ」。1980年代までは「マストロベラルディーノ」に栽培した葡萄を全量売っていた。今では家族4人で栽培から醸造まで手掛けている。

『雪が降った後に収穫することもある。ゆっくり成長していく萄葡は青さのないタンニンを得る。アントシアニンも成熟する』

150m標高の低いタウラジ村の収穫は9月初旬なので3ヶ月も収穫時期が違うことになる。

『収穫時期が早い葡萄は栄養素を香や味わいに完全に変化させられない。樹に葡萄が長く着いていれば各要素は成熟する』

気温が上がらないので葡萄はゆっくり成長。アリアニコの酸度は高いので糖度がなかなか上がらなくても酸度は確保できる。

『収穫が遅いとリスクは雨。毎年、雨季が過ぎた後に収穫するカステルフランチでは全く問題ない』

イタリア全土で記録的な暑さだった2003年でも「カステルフランチ」は寒かった。暑かったタウラジ村では2003年の収穫は8月後半だったが、彼等の収穫は11月第2週だった。

 



自根90年のアリアニコ

『タウラジ村から150m高い標高のカステルフランチ。標高は680m。夜は夏でも氷点下まで下がる』

年間を通して山風が吹く。グイヨ仕立では耐えられないので、この地の伝統的仕立「ラジエッラ」仕立が採用されている。

『ラジエッラ仕立は収量が多くなるのが欠点。しかし収量の少ない90年以上の古樹が主体なので自然と収量は制限される』

彼等の畑の樹齢は平均90年。100年を超える葡萄も多く、そのほとんどは「プレ・フィロキセラ」。

『カステルフランチは標高が高いのと砂質が多いのでフィロキセラの害から逃れることができた。今でも自根のアリアニコの原種が残っている』

彼等の畑のアリアニコは一般的なアリアニコとは違う。通常のアリアニコのクローンとは違う。

『コーダ・ディ・カヴァッロと呼ばれるアリアニコで房が長く結実不良が多い。粒と粒の間が空いていて身なりが悪い。小粒』

馬の尻尾という意味の「コーダ・ディ・カヴァッロ」はアリアニコの1.5倍の長さ。ピノ・ファンのように結実不良が多い。アリアニコ以上に晩熟。他の産地では育たない。

『1房に10粒以上と結実不良が多いのが特徴。水分量が少なく葡萄自体の凝縮度が高い。よって果皮の影響を強く受ける』

結実不良のお陰で粒と粒の間に風が通り、葡萄は乾燥する。これでベト病やカビに侵される事がない。



栽培・醸造は自然に

『剪定はしない。高齢のコーダ・ディ・カヴァッロは自然と収穫量が減る。1つの樹に 3房程度』

昔ながらの畑なので密植ではない。1,500本/ha。それでも収量は35キンタリ/haとタウラジの基準である100キンタリ/haを大きく下回る。

『畑では薬剤も除草剤も使用しない。樹が病気に対して抗体を持っているし、高地で乾燥している為病気自体がほとんど無い』

土壌は粘土質の下にカルシウム豊富な岩盤があり、 地表には白い石灰岩が露出する。粘土は保水性が高いので雨の少ないこの地域でも葡萄栽培を可能にしている。下草は自然に残され7月に1回だけ刈り込みが行われる。(基本的には不耕起) 醸造所は自宅地下。大樽5つと使用済みトノーが20樽程度という小さなもの。

『タウラジとタウラジ・リゼルヴァは全く同じワイン。収穫し、発酵。熟成の過程で早く開いている樽をタウラジにして、硬く閉じている樽をリゼルヴァにして2年長く樽熟成を行う』

近年、自宅裏の急斜面の畑を購入した。アリアニコ の古樹に混じって少量の「コーダ・ディ・ヴォルペ」が 植わっていた。

『樹齢も解らないが収量が少なく、明らかに凝縮度が高かった。抜かずに単一品種の白として醸造することにした』

フレッシュでフルーティーなワインではない。タウラジにも負けない骨格のある「コーダ・ディ・ヴォルペ」。この品種で最も偉大なワインだと思う。