キャンティ・クラシコ 2022

キャンティ・クラシコの古き良き美味しさ

ビッビアーノ

キャンティ・クラシコ 2022

通常価格
¥3,850
販売価格
¥3,850
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 イタリア/トスカーナ
品種 サンジョヴェーゼ
ヴィンテージ 2022
種類 赤ワイン
容量 750ml

ピュアで透き通る旨味

チェリーのようなフレッシュで可愛らしい果実感ながら胡椒、スパイスのアクセント。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

ジュリオ・ガンベッリらしさを感じられる!

ビッビアーノが所有する色々な畑のアッサンブラージュ。敷地内丘陵の南西及び北東向きの両斜面で収穫された葡萄を使用。石灰粘土質土壌。ビッビアーノらしさ、ひいてはジュリオ・ガンベッリらしさを表現している。

ビッビアーノのワイン

  • キャンティ・クラシコ・G.S "ヴィーニャ・デル・カパンニーノ" 2020

    ビッビアーノ

    凝縮した黒系果実の美味しさ

    通常価格
    ¥7,590
    販売価格
    ¥7,590
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ 2020

    ビッビアーノ

    重厚果実と骨格!サンジョヴェーゼの偉大さ

    通常価格
    ¥5,390
    販売価格
    ¥5,390
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • キャンティ・クラシコ 2022

    ビッビアーノ

    キャンティ・クラシコの古き良き美味しさ

    通常価格
    ¥3,850
    販売価格
    ¥3,850
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • トスカーナ・ビアンコ "リストリチェ" 2021

    ビッビアーノ

    絶妙なバランス感でずっと飲んでいたくなる!

    通常価格
    ¥2,860
    販売価格
    ¥2,860
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • トスカーナ・ロッソ・パッソタッソ2020

    ビッビアーノ

    フレンドリー!冷やして美味しい赤!

    通常価格
    ¥2,860
    販売価格
    ¥2,860
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

ビッビアーノ

●ジュリオ・ガンベッリが60年かけて作り上げた●

ジュリオ・ガンベッリが提唱した長期マセラシオンに代表される独特のワイン造りを今に残す。現代のキャンティ・クラシコの濃厚で力強さを重視した潮流とは違い繊細で赤系果実を感じさせる。

故ジュリオ・ガンベッリの教え

「ビオンディ・サンティ」に学び、「カーゼ・バッセ」「モンテヴェルティーネ」「ポッジオ・ディ・ソット」「ヴィラ・ロ ーザ」等を指導したジュリオ・ガンベッリ。

『1942~2004年までガンベッリはビッビアーノで働いていた。彼の思想を今に残している造り手の代表格こそがビッビアーノ』

数値分析に頼る事なく、葡萄の味とワインの試飲をワイン造りの基本とし、正確な試飲分析で仕立や葡萄の状態までも言い当てたと言われている。

『ガンベッリ最大の特徴は長いマセラシオン。現代のキャンティは10日前後が主流だが、ビッビアーノでは15~30日と非常に長くなっている』

長いマセラシオンがサンジョヴェーゼの本当の個性を引き出す唯一の方法であり、長くマセラシオンする為には健全な葡萄が必要になる。

『長いマセラシオンには高い葡萄の質と清潔さが必須。腐敗果が揮発酸のリスクを上げる。醸造環境が不衛生だとブレットのリスクが高まる』

ガンベッリの要求は非常に厳しく、僅かなSO2以外 ベントナイト、アラビアガムなどの使用は一切許されず、 毎日の徹底的な清掃も要求された。

『グラン・セレッツィオーネは20日以上。本当に偉大な年で最高の葡萄が手に入った時は30日以上のマセラシオンが必要になる』

サンジョヴェーゼの純粋さ、緻密さ、そして偉大さを得るには長い時間と最低限の温度管理だけで自由に成長させる事が最重要。

『気難しく、天候や醸造環境の影響を強く受けるサンジョヴェーゼは醸造技術で強制されがちだが、その本当の個性は技術では作れない』


キャンティ最古参の1人

『150年の歴史があるが、ガンベッリが参画する以前はテーブルワインと野菜を作る荘園だった。その頃のトスカーナ(田舎)らしさを無くしたくない』

1865年に設立されたビッビアーノ。長く「マロッケージ・マルツィ家」が所有している。キャンティ・クラシコの中で最古の歴史を持つ家族の1つ。

『トスカーナは外国資本が入り、巨大化し、その味わいを世界基準に変えてしまっている。ビッビアーノは後世に残すべき文化財でもあるのです』

現当主は5代目のトンマーゾとフェデリコ兄弟。カステ ッリーナ・イン・キャンティに位置し、30haの中に葡萄畑、オリーブ畑、森を所有している。

『栽培する品種は土着品種のみ。エトルリア時代からワイン造りが行われてきたのだから、土着品種には意味があるはず』

品種はサンジョヴェーゼ・グロッソ、サンジョヴェーゼ、 カナイオーロ、マルヴァジア・ネラ、チリエジョーロ、コロリーノ、トレビアーノ、マルヴァジア・トスカーノ。

『サンジョヴェーゼ・グロッソはガンベッリがモンタルチーノの最も伝統的なクローンを移植したもので、今や貴重なクローンとなってしまった』

世界的な流行に一切興味がなく、ジュリオ・ガンベッリの教えを元に、ワインで「土地の歴史」を後世に残していくのがビッビアーノの仕事。

 




経済がワインをダメにする

技術や文明、何より経済の大きな変化はワインを不自然なものに変えてしまっている。本来のワインは農作物と同じように土地の味がするもの。

『土地、品種の本来の姿、ヴィンテージの個性を表せていないワインが多くなってきている。我々はそれに気付き、恐れるべきだ』

何処の土地で造られたか解らない美味しいワインより、 土地の味がする素朴なワインの方が良い。土地の味を邪魔するバリック培養酵母も必要ない。

『長くキャンティに存在し、自然交配し、自然淘汰され、変異しながら土地と共に生き残った土着品種でしか土地の味は表現できるはずがない』

カステッリーナ・イン・キャンティの個性を引き出す最も優れた品種が土着品種であり、それを隠す醸造は悪で、醸造で個性を最大化すべき。 畑は有機栽培が実践され、2013年にはICEA認証も取得。これは土地の味を追求する長期マセラシオンを実現する唯一の方法だった。

『有機栽培で自然の影響を強く受けることが重要。 自然と収量が減り、葡萄は生き延びる為に強い果皮を作り、酸度、糖度、タンニンも強くなる』