チャッチ・ピッコロミニ・ダラゴナ

●『ブルネロ・ディ・モンタルチーノ』最高峰の1人●

17世紀から続いたモンタルチーノの司教が所有していた葡萄畑を相続。歴史的畑『ピアンロッソ』はブルネロ最高峰のワインの1つとして常に最高の評価を受けている。

ブルネロを代表する造り手に成長

17世紀に起源を持つ銘家「ヴェスコヴォ家」が「チャッチ・ピッコロミニ・ダラゴナ」の起源。 モンタルチーノ南部最大の町「カステルヌォーヴォ・ デラ・バテ」の司教で教会を運営。町周辺からオルチャ川までの荘園を全て保有していた。19世紀に入ると「フランチェスコ・チャッチ」がこの荘園を全て購入。その後「ピッコロミニ・ダラゴナ家」との結婚によって「チャッチ・ピッコロミニ・ダラゴナ」が誕生する。

『1985年、直接の相続人がいなかったので荘園は最も信頼の厚かった農夫ジュゼッペ・ビアンキーニ へと相続された』

当主の死、遺言により一夜にして荘園全てを相続し た「ジュゼッペ」。相続税の関係で彼は荘園のほとんどを売り、葡萄畑だけを残すことを決断。

『ジュゼッペは葡萄栽培とワイン造りに情熱を持った農夫だったので葡萄畑以外を農民達に売り、自分はワイン造りのみを続けた』

2004年、ジュゼッペは亡くなり、息子「パオロ」と娘 「ルチア」が後を継いでいる。 本拠地はモンタルチーノ最南端の「カステルヌォー ヴォ・デラ・バテ」。オルチャ川を渡れば「サンタンテ ィモ」。ここに広大な170haの土地を所有。

『17世紀から葡萄栽培に適していたとされる区画のみを葡萄畑にしている。それ以外は森を残し、オリーヴ栽培も行い自然を残す』

 

赤土から生まれる濃厚な果実

標高240~360m。南~南西を向いた丘の一面を所有。北東斜面は森を残している。赤い粘土に丸い小石が多く含まれる表土。粘土比率が高い。

『昔から所有する一番古い区画で最も優れた畑が ピアンロッソ。歴史的にも最も優れた区画。今でもトップ・キュヴェはここから造られる』

赤土は鉄分やマグネシウムが多く含まれる。小石は石灰が多い。この土壌バランスがこの土地の個性で彼等の個性となっている。

『ピアンロッソは1.6haでオルチャ川に向かっていく斜面。粘土と石灰が混ざりあった泥灰土壌で最も複雑味を表現できる。樹齢も高い』

また、オルチャ川の影響で日中は温暖で夜間は冷やされるのも特徴。ピアンロッソの地下にはオルチャ川に続く水路が有り、酷暑も水不足はない。

 『畑は全て有機栽培。除草剤等は一切使用しない。 森に囲まれているので猪や鹿に葡萄を食べられてしまう。石鹸を吊るしたり、鉄線を張っているが、毎年20%は食べられてしまう』

動物が食べたくない薬剤まみれの葡萄でワインは造りたくない。石鹸を吊るし、人間の存在を動物に認識させ侵入を防いでいる。

『葡萄がワインを造る。凝縮した葡萄が収穫し、シンプルに醸すこと。その為に法定基準の3/4まで収量を落としている』

 

若い樹で造るロッソ・トスカーナ

■ブルネロ・ディ・モンタルチーノ

16ha。標高は240~360mの色々な区画の葡萄をアッサンブラージュすることで一定の品質を保つ。

『ロッソ・トスカーナを造ることで厳しい選別が可能になり品質が向上した』

■ブルネロ・ディ・モンタルチーノ・ピアンロッソ

6,000年前の古い土壌が主体。彼等の畑で最も条件が良い。樹齢も高い。平均50年。

『熟成はスラヴェニア産の20~60hlの大樽で36ヶ月間。通常のブルネロよりも12ヶ月長い』

■サンタンティモ・ロッソ・アテオ

オルチャ川を渡った「サンタンティモ」のカベルネ、メルロー。1989年が初ヴィンテージ。 アテオは「無神論者」を意味する。フレンチバリックと アメリカンバリックを併用して熟成。

■トスカーナ・ロッソ

『アテオの畑の若木を中心にブルネロの畑で選別された葡萄も使用する。サンジョヴェーゼ、カベルネ、 メルローをアッサンブラージュ』

若木独特の解放感のある味わい。単純でジューシーだが多品種なので単純すぎないのが良い。