カンティーナ・デル・タブルノ
●ファランギーナの最適地『タブルノ』●
タブルノ最高峰の樹齢150年のアリアニコから造られるブエ・アピスを造る協同組合。コス・デストゥルネル等の醸造責任者としても活躍したルイジ・モイオが今もコンサルタントの品質重視の組合。
ルイジ・モイオ
1901年に設立された「ベネヴェント」地区の農業組合がこの地域の農業の要としてワイン造りに着目したのが「カンティーナ・デル・タブルノ」の始まり。
『1972年にフォリアニスにカンティーナを設立。品質向上の為の研究所も同時に開設された。そこに雇われたのがルイジ・モイオだった』
小規模の生産者協同組合としてワイン造りを始めたが、「ルイジ・モイオ」教授が加入したことで品質が一 気に向上。人気の組合となった。
『今では330人の葡萄栽培農家が加盟し、450haもの広大な畑を管理している。栽培方法や収穫のタイミング等全て組合が管理する』
330人の小規模農家の畑は平均で1.5ha程度。葡萄栽培だけでは生活できない兼業農家。
『葡萄畑の管理は組合の栽培担当のフィリッポと農業学者のアルフォンソの指示で組合が全て行っている。通常の組合とは違う形式』
現在、25名の栽培担当者を配備していて各畑を毎日管理している。化学的なものを極力排除、密植やグリーンハーヴェスト、厳しい選果による収量制限も導入された。
『2012年より450ha全ての畑でEUのビオロジコの基準を満たした。イタリア最大規模だ』
最も重要なのが醸造担当の「ルイジ・モイオ」。「アントニオ・カッジャーノ」や「サン・グレゴリオ」を人気生産者に引き上げたのも彼の功績。1998年から参加している。現在では自分のカンティーナ「クイントデチモ」と兼業している。
『カンパーニャワインの父とも評され、仏、コス・デストゥルネルの醸造も担当していた世界的な醸造家。彼の出世作がブエ・アピスだった』

明快でフレッシュなタブルノ
彼等は「イルピニア」の土着品種を大切にしている。 土着の品種を復興させることが彼等の役割でもある。
『重要な黒葡萄はアリアニコ。この地区はアリアニコ・トレックゾが主。バジリカータのヴルトゥーレと同じクローンでカンパーニャではここにしか無い』
同じアリアニコでもタウラジのアリアニコとは全く違う個性を持つ。軽やかで華やかな雰囲気。
『白葡萄はファランギーナがベネヴェントの本来の土着品種。この地域のボネアが原産の品種』
「ピエディロッソ」「フィアーノ」「グレーコ」「コーダ・ディ・ヴォルペ」は今では地品種と言われているが元々は 「ギリシャ」に起源を持つ。
樹齢150年のアリアニコ
彼等は「ベネヴェント」の歴史的に重要な畑も所有していて、種の保存を行っている。
■アリアニコ・ブエ・アピス
『ラジエッラ仕立の樹齢150年のアリアニコも残っている。幹は直径30cmを超える太さで枝先は5m以上も伸びている』
イタリア最古の葡萄樹とも言われる畑で昔は葡萄樹の間で野菜栽培をしていたので樹は 3m間隔で植えられているという特殊な畑。
『樹齢150年の樹からはアリアニコ・ブエ・アピスが造られる。重心の低いどっしりとしたワイン。タウラジとは全く違う形のワイン』
樹齢150年なので勿論、フィロキセラに侵されていない葡萄。自根のアリアニコは非常に貴重。
■ファランギーナ・デル・サンニオ:標高 200~600mの間にある50haの畑の葡萄を全 てアッサンブラージュして造られる。また、伝統的な棚仕立やグイヨ仕立など仕立も色々。
『色々な標高の畑や色々な仕立の葡萄。そして色々なクローンが混じることでワインに深みが出る』