エミリアン2020
エミリアン2020
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, エミリアン2020
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, エミリアン2020

100年以上の歴史があるワイン

シャトー・ル・ピュイ

エミリアン2020

通常価格
¥8,580
販売価格
¥8,580
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

ラッピングはこちら

生産地 フランス/ボルドー
品種 メルロー、カベルネ・フラン、カルムネール
ヴィンテージ 2020
種類
容量 750ml

非常に熟した赤い果実、主にブラックカラント、スグリ、焦げたアーモンド、キノコや下草のアロマを示します。口当たりはまろやかでふくよかでデリケートで、ビロードのようなタンニンと長く心地よく複雑な後味があります。エミリアンは非常にフィネスが高く、ビロードのようなタンニンのおかげで若いうちに飲むことも、そのテロワールの深さを十分に理解するために熟成させることもできます。

ライトボディ フルボディ
フレッシュ 複雑
酸味 甘味
タンニン弱 タンニン強

こんなワインです

85%メルロー、14%カベルネ・ソーヴィニヨン、1%カルムネール。ビオディナミ。100%除梗。コンクリート槽で4週間マセラシオン。果帽をネットでワイン中に沈めて(ピジャージュもルモンタージュも一切行わない)抽出を抑えている。澱引きせずに大樽で12ヶ月、250Lの古木樽で更に12ヶ月熟成。酸化防止剤は大樽での熟成時に極少量を加える。

※画像のヴィンテージと異なります。

シャトー・ル・ピュイのワイン

  • エミリアン2020

    シャトー・ル・ピュイ

    100年以上の歴史があるワイン

    通常価格
    ¥8,580
    販売価格
    ¥8,580
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • デュック・デ・ノーヴ 2021

    シャトー・ル・ピュイ

    自然派ボルドーがこの価格…

    通常価格
    ¥3,520
    販売価格
    ¥3,520
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • バルテルミ2017

    シャトー・ル・ピュイ

    亜硫酸無添加。非常に複な味わい

    通常価格
    ¥25,300
    販売価格
    ¥25,300
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ローズ・マリー2021

    シャトー・ル・ピュイ

    こんなにも旨味にあふれたロゼ他にありません…

    通常価格
    ¥9,790
    販売価格
    ¥9,790
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • ルトゥール・デ・ジル2013

    シャトー・ル・ピュイ

    海で熟成されたワイン

    通常価格
    ¥77,000
    販売価格
    ¥77,000
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ

WINERY

生産者情報

シャトー・ル・ピュイ

●400年農薬の使われていない畑●

400年続くボルドーのビオディナミ・シャトー。生態系が保たれた畑で独自のビオディナミ農法を続ける。バルテルミは希少なSO2無添加キュヴェ。

 

完璧な生態系が葡萄樹を守る

『生物多様性が重要。森を残し生態系を整えるようにしている。有機栽培を持続させる為に』

現在「シャトー・ル・ピュイ」の敷地は60ha。その内、葡萄を植えているのは38haのみ。残る敷地には森や沼をそのまま残していて、広大な土地で馬や牛が草を食んでいる。

『葡萄畑の周囲の生態系を保てば蜂が受粉を手伝 い、そこに住む動植物やミミズが土壌を活性化する。 葡萄は自然と共存する』

葡萄樹が蜘蛛に襲われることもある。しばらくすれば蜘蛛の天敵の昆虫がやってきて退治してくれる。この時、蜘蛛を化学で排除すれば蜘蛛が食べるアブラムシに葡萄樹は害を受ける。自然が解決することに人間が手を出してはいけない。

『400年間無農薬だからこそ自然の中で生態系のバランスが取れている』

醸造所の隣にわずかに畝の形が残る場所がある。数年前まで「エミリアン」の葡萄樹があった場所。

『葡萄を植えた事で全体の生態系バランスが崩れてきた事に気付き、去年葡萄樹を引き抜いた』

「フラッグ・シップ」の葡萄樹を引き抜いてしまう程生態系を重視している。

 

微生物の唾液が重要

『テロワールのを味わいに表現できるのは、土中にい る微生物の唾液のお陰だ』

「シャトー・ル・ピュイ」の畑には1立方メートル当たり2億5,000万匹の微生物が住んでいる。目には見えな いが、まとめると約150グラム。 微生物は葡萄の根に張り付き、樹液の中の糖分を吸い上げる。その後、彼らが吐き出す酸性の唾液が土中のカルシウムを溶かす事で土中にミネラルが豊かに含まれる様になる。

『ミネラルこそが土地の個性。昔はラトゥールもラフィットにもミネラルがあった。土が生きていた。今のボルドーに鉄やマグネシウムを感じることはない』

現当主「アモロー」氏によると土中のミネラルを葡萄樹が吸い上げる事こそがテロワールを葡萄に蓄える事になるのだと言う。

『土中の微生物が欠かせない。一度でも除草剤や化学薬品を使えば微生物は激減してしまう』

必然的にテロワールを表したワインは造れなくなると考えている。

 

完全酸化防止剤無添加

「シャトー・ル・ピュイ」ではワインに余計な樽の要素を残さない為、全て3年から15 年の古樽を使用。 醸造過程において補糖、人口酵母の添加、濾過・清澄は一切行わない。 1994年からは息子の「パスカル」と共にSO2無添加 のキュヴェ「バルテルミ」と「マリー・セシル」を造っている。

『他のキュヴェでは気化させたSO2を通常の造り手の1/10程度だけ使用している』

「バルテルミ」は最初に酸化防止剤の使用を自問した9代目の名にちなんでいる赤ワイン。「マリー・セシル」はセミヨン100%。収穫後、古樽で発酵及び熟成を行い「バルテルミ」と同じくSO2を一切使わずに仕上げている。どのキュヴェも瓶詰は月の動きに注意し、満月から徐々に欠けていく間に行われる。

『畑を買い足し、土壌改善に取り組んでいる。この新しい畑の若い樹から「デュック・デ・ナーヴ」というセカンドワインを始めた』

年々、彼等のワインらしい繊細さが増していて2011年は「エミリアン」と間違えるような完成度。

『現在、シャトー・ル・ピュイの畑を独立したAOCとし て認可を受けるべく活動している。もし、認可された場合にはボルドーで唯一のモノポールとなる』